小池至夫水彩画(通称ガッシュ)の世界

私、小池至夫(こいけのりお)が描いた水彩画を紹介しています。

勝負事弱気は負けにつながる

オリンピックを見ていると、

 

だいたい消極的な方が勝負に負けていることが目立つのです。

 

少し試合を見ていると、ああ負けるな、結果的に案の定負けているのです。

 

見ていると、だんだん劣勢になってきて、しまいには負けているのです、同じ負けるにしても力を出さないで、出し惜しみをして、ビビって受けに回りすぎて、

 

わかっているのですが、そこが人間の弱さなのでしょうね。

 

あらゆる勝負事は、弱気が出てはだいたい勝負にならないことが多いのではないでしょうか。

 

相手になめられて、挙句は相手のペースになり、思う存分好きなことをされて負ける最大の要因に、なるのでしょう。

 

なによりも相手に脅威を与えないと、何をされるかわからないなどの、恐怖心を与えておかないと、勝負にはならないものですね。

 

ばんたびは訪れないですが、必ずチャンスがあるもので、その時を逃がさないで、勝負をする方が勝ちにつながりますね。

 

私は素人将棋をするのですが、

勝負事ですので、前述したことがそのまま当てはまるのです。

 

ある方の教えですが

常に活きた手を指しなさい

勢いのある手を指しなさい

相手に脅威を与えるような手を指しなさい

駒が出てもダメ引っ込めてもダメな時には出なさい(相手が間違える可能性がある)

安易に、すぐに受けるのではなく、よく考えてから指しなさい

序盤から一手一手、よく考えながら指しなさい

消極的なことばかり考えないで、勝負をしなさい

風邪をひいても後手引くな

 

将棋をしていると、次の手を指すと、不利につながり、一手パスをして、相手に指してもらいたいときがあります。

相手も同じことが言えて、双方同じ手順で四回繰り返すと「千日手」になり、今度先後入れ替えて再度最初から指し直しになります。

この現象も負けを回避する手段です。

 

それから同じような棋力でも、「自分の駒は自分のもの、相手の駒も自分のもの」と、ある面、図太い方が、勝負にどん欲な方が勝ちにつながっているみたいですね。

 

ただし人生においては

どの場面でも積極的にということは、当てはまらないことがありますでしょうか。

 

長年生きていると、【可もなく不可もなく】このように生き抜かれた方が、最終的に人生の勝利者

 

この生き方もできる人とできない人が、そして安易に誰でもできることではないでしょうが

 

勝利者ということの、考え方にも、いろいろ人により違いがあると思いますが。

 

偉くなることですか

勲章をいただくことですか

有名になることですか

資産家になることですか

支配者になることですか

人様よりいい暮らしができることですか

なに不自由なく暮らせることですか

心配事が一切なく、のびのびと平穏に過ごせることですか

人の幸せを願うことができる境遇になることですか

お金を使わないで、預金通帳の残高が増えることに喜びを感じることですか

 

 

深く考えますと、私にはそのような考えに行きついてしまうのですが。

前にも何度も述べさせていただきましたが

丸山明宏さんは、豪邸に住まいされながら

『これはあくまで仮の住まいですから』

なんという奥ゆかしいお考えなのでしょうか。

 

血眼になっていろいろなものを手に入れたとしても、次の世には持っていかれないのであります。

 

人間は、いろいろな欲望がないと、生きてはゆけないように神様が作ってくれたのでしょうが、行き着く先が

 

世の資産家の方々は、生存されておられるうちに、世の中のために、活きたお金の使い方をされてほしいものですね。

 

8月4日(日曜日)

柔道団体で銀メダルを獲得されました。

 

バトミントン女子ペアのシダマツペアが銅メダルを獲得されました。

 

大谷選手が33号ホームランを打たれたそうです。

 

8月5日

何か気ぜわしくなってきましたね。

朝から古新聞と、缶の処分をしてきて、庭の榊ニ本の枝払いと隣家に出ている江戸萩の枝切りをしました。

 

榊の枝払いは、人間社会と同じで、あまりにも葉っぱが込み入っていて風通しが悪いと、葉っぱがカビが生えるというのでしょうか、黒点が蔓延してくるので、風通しを良くしてやりました。

 

そして妻が知り合いから素敵な百合の花をいくつかいただいてきましたもので、お墓に飾ってきました。

 

昨日は男子ゴルフで、松山選手が銅メダルをいただきました。

東京の時に悔しい思いをされたそうで、喜んでおられるようでした。

 

昨日は「1」ー「2」とブログを開いていただきました、ありがとうございました。

 

今日も朝から「1」ー「7」と早々にたくさんの数字をいただきまして、誠に感謝申し上げます。

 

わが家でもようやくミョウガの子が、昨日一昨日で10個ぐらい取れまして、味噌汁に入れたり、刻んで鰹節を載せてポン酢をかけて頂いております。

昨年は秋口にたらい三分の一ぐらいの豊作でして、今年も楽しみにしています。

 

「ほうづき」

わが家の、ほうづきは、浮気者なのでしょうか、毎年植えた場所より少しづつずって、今では通路のところまで進出してきて困っています。

ところで、うちの、ほうずきは、主人に似て、奥手なのでしょうか、幼少のころには、確かお盆ごろには、近所の女子や、姉などが、赤いほうづきの実を、ほじくって、中身を出して、口の中に入れて舌ベロで調節して、音を鳴らして、いました記憶があるのですが、まだまだ袋が緑っぽいのです、

今ではそのようなことをされる子供さんは、おそらくいないのではないかなあと思いながら、昔を思い出しているところです。

 

フェンシング男子団体のフルーレで、金メダルを獲得されました。

 

岡選手が平行棒で銅メダル、そして鉄棒で金メダルを獲得されました。

 

日本男子バレー、イタリアに、惜敗しました。

 

 

8月6日

今日は、いつもと一緒で暑いですが、くもり模様なので、ぼちぼちと草取りをしょうと思っています。

 

昨日は「1」ー「7」ー「9」ー「12」と沢山の数字をいただきました、いつもいつもありがとうございます、感謝しております。

 

朝から草取りをしました、最初に家の周りをして、植木鉢の中をして、庭にうつ

りました、

暑く汗をたくさんかくのですが、それでも曇天のため、かなり助かりました。

昼食後に残りをして、植木などの水まきをしました。

そして共有道路の下水周りの草取りをしました、

その後で、汗をかきついでに、お墓の掃除に行きました。

寺町の杉の木々から、あぶらぜみの声が聞こえてきました、姿は見えませんでしたが、今年初めてのことで、やはり蝉の声を聴かないと、夏の代名詞のようですものね、そして、ああ、もう少しでお盆を迎えるのだなあと、

会社勤めのころは、13日に早上がりをしてお墓参りにいき、お盆休みはは、15・16・17の三日間でした。

今はだいぶ長くとられるようですね。

 

まもなく四時になるところですが、寺町から車で帰るときに、ぽつぽつと雨が降ってきました、じきにやみましたが、今日は、私のためにあったようなお天気で、仏さんに見守られているのかなあと感じているところです。

 

お盆前の、私の大役が済んだので、これから風呂に入り、ゆっくりしたいなあと思っています。

 

8月7日

今日から夏の高校野球が始まりますね、いつも拾い読みみたいに観戦しているのですが、この度は、昼間は高校野球で夜はオリンピックが、見られますね、楽しみが増えました。

 

先日から描いている直江津祇園の絵画ですが、スケッチが本日で出来上がりそうですが、まあ、そんなに急がないで

これから色彩に入るのにあたり、空白の扱いかたが難儀でして、再度吟味をしてから、次の段階に入りたいと思っています、

皆様の、お祭りにかけられた熱い思いや、盛り上がりや伝統や真夏の生気なども、盛り込みたいので、熟慮しているところです。

 

昨日は「2」ー「4」ー「7」とブログを開いていただきました、誠にありがとうございました。

今朝も朝から「3」ものアクセスをいただいていまして、感謝感謝であります。

 

昨日のことで、体のあちこちが痛いのですが、でもいつもよりか、痛みが弱いようで、喜んでいます。

 

レスリングで文田選手が金メダルを、同じく尾崎選手が銅メダルをいただきました。

 

スノボーで、開選手が銀メダルをいただきました。

 

8月8日

レスリングで日下選手が金メダルを、そして須崎選手が銅メダルを獲得されました。

 

昨日は、「3」ー「4」とブログを開いていただきました、ありがとうございました。

 

今朝も早々より「5」開いていただいております、いつもありがとうございます。

 

明朝8時より我が新潟県の新潟産大付属高校の高校野球の試合があります、楽しみに見させていただこうと思っています。

 

直江津の八坂神社の文字は、『八坂神社』なのか『八阪神社』なのでしょうか。

道路より少し境内の参道に入ったところに、徳川○○さんの、書かれた文字で『八阪神社』と高い大きな石柱に、刻まれているのですが、

ネットで調べてみたら『八坂神社』なのだそうです。

 

先程庭の水やりをしていたら、日当りと日影があったのですが、日影に入ったら、涼しい、心地よい風が吹いてきていて、大いに癒されたところです。

 

ただ今、四時少し前になりましたが、ホットコーヒーをいただきながら、ブログを綴っているところです。